
夫が定年退職をして第2の職場へ行く間の数日間、ちょうどコロナが一時的に静まっているので
今行くしかない!と思い伊勢神宮へお礼のお参りに行ってきました。
コロナに気をつけながらの旅で、食事もテイクアウトして車内で食べて、しょっちゅう手を消毒してといった地味な道中でしたが、
やはり日本一の神様でした。✨
外宮→内宮
派手さはないけれど整えられて無駄のない美しい神社で私たち日本人の心のふるさとだと実感
改めて日本人が平和な農耕民族であることを何故か感じれる神社でした。
外宮内宮回りながら力がみなぎってくる感じ さすが伊勢神宮


その後おかげ横丁へ
まさに江戸時代のテーマパーク^^
楽し~
人が多かったので、赤福買ってホテルで食べました。
始めて行ったのですが昔の人が「一生に一度はお伊勢さん」と言っていたのが分かる気がしました。
心のふるさとのような日本一の神様にお参りして、パワーをいただき、その後テーマパークで美味しいものを食べてめちゃくちゃ楽しく遊んで、日本国中から来た人たちと話をして♡
方言も気質も違う人達との交流はどんなに新鮮でワクワクして刺激的だったことでしょう。
まじめにまじめに働いて一生に一度のお伊勢参りを楽しみに待ち、帰った後も思い出話が死ぬまで続いたのでは
大きな高級筋子一個で白いご飯無限に食べれる感じ?
ちょっと違いますね。。
地方から2、3カ月もかけてのぼってくることも普通だったそうな。
新潟だと越後の昔話、岩室のお杉とお松の姉妹の伊勢参り物語が有名ですね。
行ってみて改めて日本人でよかったなと感じました。



そしてこちらは初日に立ち寄った白川郷です。



白川郷は韓国人からも人気です^^
Comentarios